【NTT】2Q決算は増益着地 増配維持+自社株買い発表も!

NTT2Q決算についての記事です!

NTT2Q決算情報まとめ

  • 2Q税引き前利益は前年比7%増で1兆50億円
  • 下期の会社予想税引き前利益も前年比2.2%増見込み
  • 自社株買い発表
  • 増配維持

比較的ポジティブ要素が多い内容でした。今回の記事は

FS
・そもそもどんな事業をやってるの?
・業績の推移は?
・NTTドコモを子会社化したけど経営は大丈夫?
・株主還元の詳細は?
・株価はどうなる?

という疑問を持つ方にオススメの内容です。

それでは詳細を見ていきましょう!

NTTの事業内容

NTTは国内通信事業の最大手グループです。

メイン事業は

  • 地域通信事業 (固定電話、光通信、インターネット)
  • 長距離国際通信事業 (国際通信、県間通信、ソリューション)
  • 移動体通信事業 (携帯電話、モバイル通信)
  • データ通信事業 (システムインテグレーション、ネットワークシステム)

と通信分野を包括しています。

パナソニック、日立製作所、トヨタ自動車などの大手企業との業務提携も活発に実施てしている企業です。

NTTの業績推移

売上高推移、1株当たりの利益(EPS)の推移が右肩上がりかどうか?現状を保っているか?が企業の成長性・安定性を確認する上で重要です。

単位(百万円)

NTTは成熟企業ですから、年間売上高の推移は横ばい傾向になります。

2021年度の売上はコロナ影響が懸念されていましたが、前年比-3.4%の11兆5000億円に止まる予想を立てています。

売上高は成長企業ならではの安定感がありますね。

単位(円)

1株当たりの利益であるEPSの推移を見ると、2019年度から230円台で横ばいであり、通期ではコロナによる利益減少の影響は軽微な傾向となることが予想されています。

NTTドコモ子会社化の影響

また、NTTは9/29に子会社であるNTTドコモを株式公開買付(TOB)で完全子会社化するというビッグニュースを発表しました。

NTTドコモTOBについては下記の記事で紹介していますので、是非ご覧ください!

関連記事

NTTドコモは1991年に移動体通信事業を主とした子会社としてNTTが設立した会社です。1998年に東証一部に上場後、現在では大手キャリアの一角として知らない人はいないような有名企業となっています。9/29に親会社であるN[…]

そこで懸念されたのが、完全子会社化でNTTの有利子負債が危険水準までいかないのか?ということです。

下の図を見てください。2019年度の有利子負債実績と2020年度の目標を比較しています。

2019年度の有利子負債実績は4.9兆円でした。

ドコモ完全子会社化で4.3兆円の借入を実施予定です。

そこから、リース事業分社化、債権流動化を加味して、負債返済を実施すると今年度の有利子負債目標水準は約6兆円となります。

DEレシオとは英語では”Debt/Equity ratio”と表記し、日本語では「負債資本倍率」と表します。

DEレシオは次の式で定義されます

D/Eレシオ = 純有利子負債 ÷ 自己資本

NTTのDEレシオを比較してみると、2019年度の50%から10%増加した60%まで上昇予定となっています。

シングルA格平均が80%なので、目標通りならば危険域には到達しないことが考えられます。

株主還元について

NTTは株主還元についても言及していました。内容を見ていきましょう!

自社株買いの発表

2020年11月6日に自己株式取得を発表しました。

  • 取得株式上限は1億2000万株 (発行済株式に対して3.23%)
  • 取得総額上限 2500億円
  • 取得期間は2020年11月11日から2021年3月31日まで

最大3.23%の自社株買いは、かなり大きいですね!

自社株買いによってEPSが上昇するため、株価も上昇傾向となります。

NTTは今回の自社株買いで2020年度目標EPSを231→232円に修正しています。

連続増配を維持

また、高配当投資家の方に朗報なのが増配の維持ですね。

単位(円)

2020年の年間配当金は100円と発表し、コロナ禍の状況でも連続増配を約束しています。

予想配当性向も43%とそこまで高すぎる水準ではないため安心です。

NTTの株価推移

直近の日足チャートを見てみましょう。

200日移動平均線は右肩下がりのため、長期的にはまだ下落トレンドですが、11/6日の決算を好感して、株価が反発しています。

11/6の終値は2294円で、予想年間EPSを232円と考えるとPERは約10.1となります。妥当価格という状況ですね。

大幅なキャピタルゲインは難しそうですが、安定した配当でインカムゲインを受け取れるキャッシュマシーンとして捉えるならば、良い銘柄かもしれません。

まとめ

NTTの2Q決算を紹介してきました。改めて内容を整理すると

  • コロナ禍でも安定業績
  • NTTドコモTOB後の財務状況も懸念は低め
  • 自社株買い・増配と株主還元が手厚く嬉しい
  • インカムゲインを狙う銘柄として優秀

です。くれぐれも投資は自己責任で!

それではまた次の記事で

最新情報をチェックしよう!
>

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.